政策金利
せいさくきんり(金融政策)
意味 中央銀行が決める基準金利
政策金利とは?
政策金利は、中央銀行が金融政策の一環として設定する基準となる金利のことです。これは、銀行間で資金を貸し借りする際の金利の目標値となり、他の市中金利にも影響を与えます。中央銀行は、この政策金利を調整することで、経済全体の資金の流れや景気をコントロールしようとします。
政策金利の具体的な使い方
「中央銀行が政策金利を引き上げたから、住宅ローンの金利も上がるかもしれないよ。」
中央銀行による金融引き締め策の実施を伝えています。政策金利の上昇が、個人向けローン金利にも波及する可能性があることを示唆しています。
政策金利に関するよくある質問
Q.政策金利が上がるとどうなる?
A.政策金利が上がると、一般的に以下の影響があります:
1. 銀行間の資金調達コストが上昇
2. 住宅ローンなどの金利も上昇傾向に
3. 預金金利が上がる可能性
4. 企業の投資や個人の消費が抑制される傾向
5. インフレ抑制効果
ただし、実際の影響は経済状況によって異なります。
Q.政策金利とインフレの関係は?
A.政策金利とインフレには密接な関係があります。一般的に、インフレ率が高くなると中央銀行は政策金利を引き上げてインフレを抑制しようとします。逆に、デフレ傾向が強い場合は政策金利を下げて経済を刺激しようとします。政策金利の調整は、物価の安定を目指す重要なツールの一つです。
Q.マイナス金利政策とは何?
A.マイナス金利政策は、中央銀行が政策金利をゼロ以下に設定する非伝統的な金融政策です。この政策の目的は、銀行が中央銀行に預けている準備預金の一部に対して手数料(実質的なマイナス金利)を課すことで、銀行の貸出を促進し、経済を刺激することです。日本やヨーロッパの一部の国で採用されたことがありますが、副作用も指摘されており、慎重な運用が必要とされています。
ファイ単はアプリでも学べます!
ファイナンス単語帳がアプリになりました!マクロ経済と金融政策はもちろん、ファイナンス業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、ファイナンス用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。