時価総額
じかそうがく(株式)
意味 株価×発行済株式数の総額
時価総額とは?
時価総額は、企業の発行済み株式数に株価を掛けた金額です。これは、株式市場における企業の価値を示す指標の一つとして広く使われています。時価総額は株価の変動に応じて日々変化します。
時価総額の具体的な使い方
「この新興企業の株価が急騰し、時価総額が1兆円を突破しましたね。」
ある企業の株価上昇により、その企業の市場価値が大きく増加した状況を表現しています。時価総額が1兆円を超えることは、企業規模の大きさを示す一つの指標となっています。
時価総額に関するよくある質問
Q.時価総額が大きい企業は安全?
A.必ずしもそうとは限りません。時価総額は企業の規模を示す指標の一つですが、企業の財務健全性や将来性を直接反映するものではありません。大企業でも経営危機に陥ることはあるため、時価総額だけでなく、財務状況や事業内容なども総合的に評価することが重要です。
Q.時価総額はいつも一定?
A.いいえ、時価総額は常に変動します。株価が日々変動するため、それに伴って時価総額も変化します。また、増資や自社株買いなどで発行済株式数が変わった場合にも時価総額は変動します。
Q.時価総額と企業価値は同じ?
A.厳密には異なります。時価総額は株式市場での評価額を示しますが、企業価値には負債なども含まれます。企業価値は通常、時価総額に負債を加え、現金・現金同等物を引いた額(EV:Enterprise Value)で表されます。
ファイ単はアプリでも学べます!
ファイナンス単語帳がアプリになりました!金融商品と市場はもちろん、ファイナンス業界でよく使う単語をスマホで学習できます。
いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、ファイナンス用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。