{category}

金融商品と市場 - 投資信託

ETF(上場投資信託)

イーティーエフ(じょうじょうとうししんたく)(投資信託

意味 取引所で売買できる投資信託


ETF(上場投資信託)とは?

ETF(上場投資信託)は、株式市場で株のように売買できる投資信託です。特定の指数や資産(株式、債券、商品など)に連動するよう設計され、分散投資と流動性を兼ね備えています。

ETF(上場投資信託)の具体的な使い方

「ETFなら、株式市場の取引時間中ならいつでも売買できるから便利だよ。」

ETFの流動性の高さを説明する状況を表しています。通常の投資信託と異なり、株式のように即時取引が可能な特徴を強調しています。

ETF(上場投資信託)に関するよくある質問

Q.ETFと投資信託の違いは?
A.ETFは投資信託の一種ですが、主な違いは取引方法です。ETFは株式と同じように取引所で売買できるため、リアルタイムの価格で取引可能で流動性が高いです。一方、通常の投資信託は1日1回の基準価額で取引されます。
Q.ETFのリスクは何ですか?
A.ETFのリスクには主に以下があります: 1. 市場リスク:連動する指数や資産の価値変動 2. 為替リスク:海外資産に投資する場合の通貨変動 3. 流動性リスク:市場環境によっては売買が困難になる可能性 4. 運用会社リスク:ETF提供会社の経営状況
Q.ETFの手数料はどうなっていますか?
A.ETFの手数料は主に以下の2種類があります: 1. 売買手数料:証券会社に支払う取引手数料 2. 運用管理費用(信託報酬):ETFの運用にかかる費用で、一般的に年率で表示され、日々の基準価額から差し引かれます。通常の投資信託と比べて低めに設定されていることが多いです。

ファイ単はアプリでも学べます!

ファイナンス単語帳がアプリになりました!金融商品と市場はもちろん、ファイナンス業界でよく使う単語をスマホで学習できます。

いつでも、どこでも、隙間時間を有効活用して、ファイナンス用語を効率的に学べるので、ぜひダウンロードしてみてください。


関連するそのほかの単語

MMF(マネー・マーケット・ファンド)

短期金融商品投資の投資信託

種類: 投資信託

分配金

投資信託の運用益還元金

種類: 分配金

アクティブファンド

運用者判断で銘柄選択する信託

種類: 投資信託

普通株

一般株主向けの基本的な株式

種類: 株式の種類

サイバー保険

情報漏洩やサイバー攻撃補償

種類: 企業向け保険